本サイト「ITIL試験対策室」の説明
私(中堅システムエンジニア)は、2011年にITILの試験を受けました。
ITILの資格試験を通じて感じたことは、「ITILってわかりにくい!」ということです。
ITILで定義される用語が、普段使っている言葉の意味と異なっていたり、
横文字(カタカナ)がたくさん出てきます。このような背景から、「高校生でIT未経験者」にもわかるようなITIL試験対策サイトを作ろうと思い立ちました。
出来るだけ平易な日本語で、ITILの試験内容や対策について説明します。また、単なる試験対策だけではなく、長年ITの現場にいた管理人が、「実際の現場では役に立つ考えなのかどうか」もお伝えします。
ITIL(あいてぃる)とは?
ITILの公式サイトによると、
「ITILとは、ITサービスマネジメントのベストプラクティスをまとめた、公開されたフレームワークです。」と書かれています。よくわかりませんね。。
難しいカタカナ用語を順番に読み解いていきましょう。
@ITサービスマネジメント
ITサービスを提供する会社は、お客さんのニーズに答える必要があります。
言い換えるならば、お客様に「価値」を提供することに企業の存在意義があります。
例えば、インターネットを使って銀行口座にある残金を確認できるサービス(オンラインバンキング)の場合、
お客さんは24時間365日いつでもサービスを利用したいですね。
また、FaceBookやTwitterでは、新しい機能を追加して欲しいとか、
利用するユーザーの要求に、ITサービスを提供している会社は答える必要があるんです。
では、会社はお客さんからの要求に答えるだけで良いのか?というと、それだけでは駄目なんです。
お客さんの個人データを漏洩しないように守るとか、
利益を上げて会社を存続させていくとか、
いろんなことを考える必要があります。
これらを、適切に管理して、ITサービスをお客さんに提供していくための組織的な能力を「ITサービスマネジメント」と呼んでいます。
Aベストプラクティス
最も効果的、効率的な実践の方法のことを、「ベストプラクティス」と呼びます。
例えば、スポーツを例に取ると、
教科書に書かれていることや、スポーツの理論を学ぶだけでは、技術は上達しませんよね?
実際に相手と対戦したり、練習をしていくうちに、学べることってたくさんあると思います。
このように、実際にやってみて、うまくいった経験をまとめたものを、
「ベストプラクティス」と呼んでます。
つまり、理論や教科書から学んだものではなく、
実際に経験して学んだ「こうすればうまくいく」という方法のことです。
Bフレームワーク
直訳すると、「枠組み」という意味です。
簡単に言うと、ITサービスマネジメントを効率的に実践するための方法を「キレイにまとめました」ということですね。
目次
- ITIL試験対策室 TOPページ
ITIL資格試験室のTOPページ。ITILとは何かを説明。 - ITILの勉強方法
ITIL資格試験に合格するための勉強方法を紹介します。 - ITIL関連書籍
ITILの関連書籍をランキング形式で紹介。 - ITIL試験問題
管理人が受験してわかった、ITIL試験の傾向と対策。 - ITIL受験記
管理人が受験したときの様子を紹介。 - 管理人へ連絡
本サイトの管理人へ連絡する。 - 免責事項など
免責事項、著作権など。 - 相互リンク
IT資格関連の相互リンク集です。
ITIL試験対策
Copyright (c) ITIL v3 / ITIL 2011 試験対策室. All Rights Reserved.